サイト運営やアフィリエイトを行うにあたって「プライバシーポリシー」は必須と言えます。
企業サイトでも個人の方が書いたサイトでも見かけたことがあるかと思いますが、なにやら法律用語や小難しそうな文章表現やらが羅列されており、、、、
- こんな難しい契約書のようなもの自分には作れない!!
- 皆どうやって作ってるの?
というブログ初心者がぶつかりやすい壁の一つかと思います。
今回はプライバシーポリシーと免責事項について解説とコピペOK!のテンプレートを紹介します!
そもそもプライバシーポリシーとは?
プライバシーポリシーとは個人情報の取り扱いについて明記した文章のことです。「個人情報保護方針」とも呼ばれています。
プライバシーポリシーはあなたのブログやサイトの訪問者、利用者から得た個人情報などをどのように保護し、利用するかを定めたものと言えます。
分析ツールを利用すれば個人を特定する情報は基本分かりませんが大まかな情報は把握できます。それらの情報をどういう目的で利用し保護するかを明記することはサイト運営トラブルを回避するためにも重要です。
免責事項とは?
免責事項とはサイトの利用における注意事項、禁止事項などを記します。
例えばアフィリエイトをやっていると商品を扱うことも多いわけですが
- サイトで表記されたものと実際の商品の値段や情報が違う
- リンク切れ、リンクのミス
- サイトの情報が古い
こういったトラブルは想定されるものです。できるだけ正しい情報を載せるよう努めるべきですがサイト運営において避けられないものもありますよね。
何か問題があっても「自己責任でお願いします」といったトラブルを回避する意味でも重要な項目です。
もちろん免責事項を記せばあらゆるリスクが回避できるわけではありませんが事前に記しておくことは大切です。
プライバシーポリシーは免責事項もセット記述するのが一般的です。
アドセンス取得にはプライバシーポリシーは必須?!
ここ数年グーグルはコンテンツの質を重要視しているといわれています。
アフィリエイトを行いたいけどなかなかアドセンスの審査に合格しない・・どと悩んでいる方も多くいるようです。近年グーグルアドセンスの審査基準は厳しくなっていると言われています。
グーグルとしても近年サイトの質を重要視しているということで間違いないと思われますが、審査落ちした時にグーグル先生は具体的にどこを修正したらいいのかは教えてくれません。。。
プライバシーポリシーを明記してなくて落ちていたケースも少なくないようです。
記事の数や文字数、ユーザービリティを考えたサイト構築など審査に受かる要素は多々ありますがプライバシーポリシーの記載は絶対 と考えておいたほうがいいでしょう。
自分の運営するサイトをトラブルから守るためにもプライバシーポリシーと免責事項は作っておこう!アドセンスの審査にも必須と考えて大丈夫です!
コピペOK!プライバシーポリシーと免責事項!
当サイトでもテンプレートを紹介しますのでご利用ください!
法律用語も出てくる文章を自分で1から考えて構築するのはハードルが高いと思われる方も多いでしょう。実はWEBで検索するとプライバシーポリシーの雛形のテンプレートが多く見つかります。
それらを利用してポイントを押さえてオリジナルの文章を作るのが効率的です。
自分で作成するのは難しいのでテンプレをコピペして使いましょう
以下の枠の中がgoogleアドセンス審査用プライバシーポリシーのテンプレートになります。
ワードプレスをテキストモードにして貼り付けてください。
リンクや見出しの設定をしてありますので、このままコピペするだけですぐに使えます。
テンプレートの●の部分を、あなたの名前やプライバシーポリシーのページを投稿する日付などに書き換えてください。
書き換えが必要な箇所 | 書き換えのポイント |
運営者:● | お名前はハンドルネームもOKです |
ブログ名:● | 例:KIRYU SHOTA OFFICIAL SITE(このブログの場合) |
ブログURL:● | 例:https://tonoel.jp/(このブログの場合) |
連絡先:● | メールアドレスを記入、問い合わせフォームがあれば記入不要 |
初出掲載日:●年●月●日 | 西暦で「年」を記入 |
最終改定日:●年●月●日 | 西暦で「年」を記入 |
プライバシーポリシーテンプレート
<h2>当ブログの運営者情報</h2>
運営者:●
ブログ名:●
ブログURL:●
連絡先:●<h2>当ブログのプライバシーポリシー</h2>
<h3>初出掲載日・最終改定日</h3>
初出掲載日:●年●月●日
最終改定日:●年●月●日
<h3>個人情報の利用目的</h3>
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
<h3>個人情報の第三者への開示</h3>
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
<h4>個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止</h4>
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
<h3>広告の配信について</h3>
当ブログでは、第三者配信の広告サービス「<a href=https://www.google.co.jp/adsense/start/ target=”_blank”>Google Adsense グーグルアドセンス</a>」このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。クッキーを使用することで当ブログはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「<a href=https://policies.google.com/technologies/ads?hl=ja target=”_blank”>広告 – ポリシーと規約 – Google</a>」をご覧ください。
注記)クッキー(Cookie)とは:当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報で、氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれていません。
<h3>アクセス解析ツールについて</h3>
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「<a href=https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/ target=”_blank”>Googleアナリティクス</a>」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はクッキー(Cookie)を無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくは<a href=https://marketingplatform.google.com/about/analytics/terms/jp/ target=”_blank”>こちら</a>をクリックしてください。
<h3>当ブログへのコメントについて</h3>
当ブログへのコメントを残す際に、IPアドレスを収集しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
なお、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
<h3>お問い合わせフォームについて</h3>
当ブログでは、お問い合わせフォームからお問い合わせいただく際に、お名前とメールアドレス等の個人情報をご登録いただいています。
これらの個人情報は質問に対する回答を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
<h3>著作権・肖像権について</h3>
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、著作権は放棄しておりません。当ブログに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。転載を希望される方は、「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。
また、当ブログは著作権の侵害を目的とするものではありません。使用している版権物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権や肖像権に関して問題がありましたら御連絡下さい。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は迅速に対処または削除致します。
<h3>リンクについて</h3>
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。ただし、当ブログに掲載されている画像への直リンクや、インラインフレームによる当ブログのコンテンツの使用はご遠慮ください。
<h2>当ブログの免責事項</h2>
当ブログは、アフィリエイトプログラムを使って商品を紹介しており、直接の販売は行っておりません。商品に関するお問い合わせは、販売店様のほうに直接ご連絡くださいますようお願い致します。当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また、リンク先サイトの正確性や合法性、その内容について一切保証するものではありません。
当ブログに関する記事は、個人的な主観をもとに書いており、すべての人に当てはまるというものではありません。商品やサービスのご購入に関する最終的な判断はご自身の責任でお願い致します。
当ブログのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもそれらの正確性や安全性等を保証するものではありません。誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。万が一、当ブログに掲載された内容によって発生したトラブルや損害等の一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
また、本免責事項、および当ブログに掲載しているすべての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。 予めご了承下さい。
<h2>当ブログのプライバシーポリシー・免責事項の変更について</h2>
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシー及び免責事項の内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーと免責事項は常に本ページにて開示されます。
プライバシーポリシーページを投稿する方法
プライバシーポリシーのテンプレが出来たらワードプレスで投稿しましょう!
ワードプレスには「投稿ページ」と「固定ページ」があるかと思いますが会社概要や今回のプライバシーポリシーのようにカテゴリには含まれないものは「固定ページ」で作成するのが一般的です。
ワードプレス管理画面ログイン⇒固定ページ⇒新規追加
ワードプレスにログインしてのダッシュボードを開いたら①左側の固定ページをクリックして②新規追加を選択します。
タイトル入力とテンプレをコピペ
①タイトルを入力します。「当サイトのプライバシーポリシー・免責事項」としました。
②本文にテンプレートを貼り付けます。
パーマリンクを設定する
次にパーマリンクを設定します。パーマリンクとはページごとに設定してあるURLのことです。
https://~~~~~privacy-policy という風に表記されたらユーザーからもわかりやすいですね。
ワードプレスの旧エディターかブロックエディターによって若干使用が異なります。
ブロックエディターの場合は①本文右手の「文書」を選択してURLスラッグの欄にprivacy-policyと打ち込みます。
下のprivacy-policyの囲みをそのままコピペして貼ってください。
privacy-policy
下書き保存もしくは公開
テーマによって異なりますが「noindex設定」をする場合もあります。検索に引っかからないようにするもので、特に検索される必要のないページと判断する場合は設定をします。
下書き保存を押すかそのまま公開します。
一度下書きで保存しておいてすぐ右のプレビューを押してページの出来栄えを確認すると良いかと思います。
プレビューで問題がなければ公開しましょう!
プライバシーポリシーの外観設定
一般的にプライバシーポリシーはサイトのフッターかサイドバーに設置されることが多いかと思います。
本文下というサイトもありますね。
お使いのテーマやご自身の好みに合わせて設置しましょう!
これでプライバシーポリシーと免責事項の設定は終了です!お疲れさまでした!
3分で完了プライバシーポリシーと免責事項の書き方まとめ
今回はアドセンス審査合格にも重要なプライバシーポリシーと免責事項の書き方についてまとめました!
実際プライバシーポリシーをじっくり読むこともないと思いますし、いざ作るとなると敷居が高い気がしますよね。
しかしアドセンス審査合格だけでなく、サイトの運営に関わるユーザー間とのトラブルなど回避するためにも重要度の高い項目です。
特に近年の個人情報の取り扱いについて法整備も進んでおり、運営者のリスクを減らす意味でも必須と捉えるべきでしょう。
会社概要などと同様でしっかりとしたプライバシーポリシーを記載しているとユーザーとの信頼向上にもつながるでしょうし、意識の高いサイト運営を行っている印象を与えます。
テンプレを活用して信頼性の高いサイトを作っていきたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント