グーグルアナリティクスを使用してアクセス分析をしている方も多いのではないでしょうか?
グーグルアナリティクスはアクセス解析のツールとしてはとても便利なものです。グーグルアナリティクスを使いこなすことにより自分のブログの改善点がわかるようになります。
しかし、グーグルアナリティクスを導入したけど、漠然と使っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、グーグルアナリティクスの使い方や各種数値の見方について、解説していきます!
グーグルアナリティクスの基本的な使い方
それでは、グーグルアナリティクスの基本的な操作方法を解説します。
グーグルアナリティクスでは、主にアクセス数に関する様々な指標を確認することができます。
では、具体的な使い方について、みていきましょう。
サイトのアクセスの確認方法
サイトのアクセスの確認方法は、トップページから確認することができます。
トップページの左側にある「ユーザー」→「概要」をクリックすると、直近のユーザー数やセッション数、ページビュー数などを確認することができます。
また、日付を指定したり、期間を指定してアクセス数を調べることもできます。
ページごとのアクセスの確認方法
ページごとのアクセスを確認した場合はトップページの左にある「行動」をクリックします。
「サイトコンテンツ」の「すべてのページ」からページごとのアクセス数を参照することができます。
個別に見たい記事がある場合には記事のURLを入れて検索することもできます。
ページ毎のアクセスを確認することで、ブログでみられている記事とそうでない記事がわかります。あまりアクセスのない記事に関してはリライトを行う必要があるかもしれません。
その他便利な機能
ここでは、その他の便利な機能について、解説していきます!
リアルタイムアクセスを確認する方法
グーグルアナリティクスでは、リアルタイムのアクセスを分析することもできます。
トップページから「リアルタイム」→「概要」をクリックします。
リアルタイムアクセスでは、現在のアクセス数や参照されているページ、地域、流入元などがわかるようになります。
サイトの流入元を調べる方法
グーグルアナリティクスでは、アクセス元がわかる機能もあります。
トップページの画面左にある「集客」を選択し、「チャネル」をクリックするとアクセスの参照元がわかります。
流入元の種類は、主に4つあります。
・Organic Search(検索エンジンからのアクセス)
・Referral(他サイトからのリンクによるアクセス)
・Social(SNSからのアクセス)
・Direct(リンク等を介さず直接的なアクセス)
上記の流入元を分析することによって、自分のブログがどこからみられているのかがわかります。
例えば、SNSでの発信に力を入れており、SNSからの流入が多い場合には効果が出ているということです。
また、検索エンジンの流入が多いということは、SEOが上手くいっており、上位表示に成功しているということです。
グーグルアナリティクスの数字の見方
グーグルアナリティクスには、たくさんの指標があります。
それぞれの数字について、何を表しているのかが分かれば、適切なサイト運営ができます。
それぞれの数字について、詳しく見ていきましょう!
ユーザー、セッション、ページビューの違い
まずは、アクセス数を表す以下の数字の違いについて、見ていきましょう。
・ユーザー
・セッション
・ページビュー
この3つは特に違いがわかりにくいので詳しく解説します!
ユーザー
ユーザーとは、サイトに訪問してきた人数のことです。
例えば、1日のユーザー数が5人の場合、ブログのアクセス者が5人いたということになります。
しかし、ユーザー数はサイトにアクセスしてきた人数を指すので、たとえ1人が10回アクセスしたとしてもユーザー数は「1」のままです。
しかし、同じユーザーだとしても、ブラウザを変更してアクセスした場合やスマホとパソコンからアクセスがあった場合には別ユーザーとしてカウントされます。
そのため、厳密には正確な訪問者を計測することはできません。
セッション
セッションとは、サイトを訪問した回数のことです。
例えば、同じユーザーからのアクセスでも、1度ブラウザを閉じた後に再度アクセスがあった場合には、ユーザー数は「1」ですが、セッション数は「2」になります。
グーグルアナリティクスでは30分ごとにセッションを計測しているため、30分おきにアクセスがあった場合にはセッションが計測されます。
セッション数が多いということは、何度もブログを見てくれる人がいるということです。
セッション数が増えてくると、ブログを定期的に見てくれるファンがいる可能性があります!積極的にブログを更新するとアクセスに繋がりますね!
ページビュー
ページビューとは、単純に見られたページがどれだけあるかのことです。
例えば、同じユーザーから一度に3つの記事を見られた場合には、ユーザー数「1」、セッション数「1」、ページビュー数「3」となります。
ページビューが多い場合には自分が検索した記事以外にも興味のある記事があったということです。
ページビュー数が多いとブログが充実しているということです!関連記事を増やすことでページビューの増加につながります!
直帰率と離脱率の違い
次に、言葉の意味が難しい以下の数字の違いについて説明します。
・直帰率
・離脱率
直帰率と離脱率を見ることで、記事ごとの改善点が見つかります。
それでは、それぞれの違いを確認していきましょう。
直帰率
直帰率とは、最初に訪れたページを見てすぐに離脱した割合のことです。
例えば、検索エンジンから「A」という記事を訪れたユーザーがその記事だけを見てすぐに離脱した場合は直帰率に加算されます。
つまり、直帰率が高いということは次に繋がる記事がないということを示しています。
直帰率の高いページには、関連記事を埋め込むなどの改善をすることで、ページビュー数の増加につながります!
離脱率
離脱率とは、そのページを最後に離脱した割合のことを言います。
例えば、検索エンジンから「A」というページを訪れて、「B」というページも見たが、その後離脱した場合は「B」のページの離脱率が加算されます。
もちろん、先ほどのように直帰した場合にも離脱率が加算されることとなります。
離脱率が高いということは、そのページから次に繋がっていないということになります。
もし、記事から商品購入などのLPに誘導した場合には離脱率を参照して適切に誘導できているか確認してみましょう!
グーグルアナリティクスの基本的な使い方と見方について
今回は、グーグルアナリティクスの基本的な使い方と見方について解説しました。
グーグルアナリティクスの見方がわかるようになるとブログの改善点が見えるようになります。
ブログでたくさんアクセスを稼ぐために、グーグルアナリティクスを使いこなせるようにしましょう。
コメント